加賀浦

浦名 加賀浦(かかうら)
神社名 加賀神社
祭神 支佐加比売命
猿田彦命
所在地 松江市島根町加賀1490

ただいま準備中です

手前旧潜戸・新潜戸

ただいま準備中です

旧潜戸 賽の河原

加賀神社は、新旧潜戸を見学する唯一の手段である、遊覧船の発着港「マリンプラザ」を通り過ぎて、体育館・島根公民館(図書館)の手前辺りで、潜戸に連なる半島を背にして鎮座しています。神社拝殿には、源平合戦、北前船等8枚の大絵馬(2m×1m)があり、歴史と寄せられた信仰の厚さを思わせます。近くの島根公民館等に相談をして是非観覧頂きたいものです。潜戸は二つの洞窟があり、海側の洞窟を新潜戸、海側に開いているのを旧潜戸と云うそうです。三月から十一月までは加賀港のマリンプラザから潜戸遊覧船に乗って約五十分両潜戸を見学することが出来ますが、外海に出るため天候に大きく左右されるので、遠隔地の方、或いは乗船を計画される場合は、予約状況等潜戸遊覧船の事務所に問い合わせることが肝要です。出雲国風土記にある佐太神社の祭神佐太の大神を支佐加比売の命がお産みになったと伝わる場所です。賽ノ河原があり、お地蔵さまが安置される等祈りの場でもあります。

出雲国風土記には、『加賀の神碕。即ち窟あり。・・・謂わゆる佐太大神の産生ましし處なり。産生まさんとせし時に、弓箭失せましき。爾の時、御祖神魂命の御子、枳佐加比賣命願ぎたまいしく、「吾が御子、麻須羅神の御子にま坐さば、亡せたる弓箭出で来」と願ぎましき。爾の時、角の弓箭、水の隋に流れ出でき。爾の時、之を取りて御子に詔りたまいしく、「此は非らぬ弓箭なり」と語りたまひて、擲げ廃て給ひき。又、金の弓箭流れ出で来つ。即ち待ち取り坐して、「闇鬱窟なるかも」と詔りたまひて、射通し坐しき。即ち御祖枳佐加比賣命の社、此の處に坐す。今の人、この窟の邊を行く時、必ず聲とどろかしていく。若し密かに行けば、神現れて、飄風起り、行く船は必ず覆るなり。』

加賀浦

御祭神は支佐加比売命である。佐太神社の御祭神の佐太大神の生母にあたる

加賀神社拝殿の大絵馬

加賀浦は『出雲国風土記』島根郡条に「川来門大浜 広さ一里百歩なり。百姓の家あり」とみえる大浜である。浜の広さは五百メート余であるという。

 「加賀」の読みは『出雲国風土記』の加賀郷の地名起源伝承では元は「加加」で神亀三(七二六)年に字を「加賀」と変えたという。問題は「加加」の読みであるが、先入観なくして読めば「かか」である。しかし、後の「加賀」は「かが」であり、字を変えただけで読みは変えていないというのであるから「加加」も「かが」と読みそうである。しかし今、地域では「加加」の字を大切に「かか」と読むならわしである。それも一つの地名の生き方である。

  「川来門大浜」にみえる「百姓の家」、その人びとの信仰の場が『出雲国風土記』にみえる「加賀社」、『延喜式』の「加賀神社」であり、御祭神は支佐加比売命である。佐太神社の御祭神の佐太大神の生母にあたる。加賀潜戸におけるその出産神話は余りにも有名である。支佐加比売命は古事記にみえる大国主神を救済復活した蚶貝比売(きさがひひめ)に当たり、赤貝の霊神である。

  現在は島根小学校近く字向田に所在しているが、古代においては潜戸内に鎮座していたのであろう。それを意識してか現在も洞窟西入り口から入ると左手の壁に白木の鳥居が立てられている。古代の支佐加比売命を彷彿させる情景である。現社殿の扁額には近世の社名「潜戸大神宮」が掲げられている。

  尚。姉妹神の宇武迦比比売は南の法吉神社に鎮座している。    

  この加賀潜戸の神話は近世には記紀神話の影響を受け、『雲陽誌』にみえるように伊弉諾・伊弉冉尊が天照大神を産み給うという形になり、御祭神も伊弉諾・伊弉冉尊・天照大神となったが、今は『出雲国風土記』に戻し、「支佐加比売命」を主祭神として、伊弉諾・伊弉冉尊・天照大神は配祀する形となっている。佐太神社の御祭神の変遷と歩調を合わせているようである。

潜戸遊覧船サンセットクル-ジング
267
浦名 加賀浦(かかうら)
神社名 加賀神社
祭神 支佐加比売命
猿田彦命
所在地 松江市島根町加賀1490

ただいま準備中です

現地までのアクセス
浦巡りガイド

加賀神社は、新旧潜戸を見学する唯一の手段である、遊覧船の発着港「マリンプラザ」を通り過ぎて、体育館・島根公民館(図書館)の手前辺りで、潜戸に連なる半島を背にして鎮座しています。神社拝殿には、源平合戦、北前船等8枚の大絵馬(2m×1m)があり、歴史と寄せられた信仰の厚さを思わせます。近くの島根公民館等に相談をして是非観覧頂きたいものです。潜戸は二つの洞窟があり、海側の洞窟を新潜戸、海側に開いているのを旧潜戸と云うそうです。三月から十一月までは加賀港のマリンプラザから潜戸遊覧船に乗って約五十分両潜戸を見学することが出来ますが、外海に出るため天候に大きく左右されるので、遠隔地の方、或いは乗船を計画される場合は、予約状況等潜戸遊覧船の事務所に問い合わせることが肝要です。出雲国風土記にある佐太神社の祭神佐太の大神を支佐加比売の命がお産みになったと伝わる場所です。賽ノ河原があり、お地蔵さまが安置される等祈りの場でもあります。

出雲国風土記には、『加賀の神碕。即ち窟あり。・・・謂わゆる佐太大神の産生ましし處なり。産生まさんとせし時に、弓箭失せましき。爾の時、御祖神魂命の御子、枳佐加比賣命願ぎたまいしく、「吾が御子、麻須羅神の御子にま坐さば、亡せたる弓箭出で来」と願ぎましき。爾の時、角の弓箭、水の隋に流れ出でき。爾の時、之を取りて御子に詔りたまいしく、「此は非らぬ弓箭なり」と語りたまひて、擲げ廃て給ひき。又、金の弓箭流れ出で来つ。即ち待ち取り坐して、「闇鬱窟なるかも」と詔りたまひて、射通し坐しき。即ち御祖枳佐加比賣命の社、此の處に坐す。今の人、この窟の邊を行く時、必ず聲とどろかしていく。若し密かに行けば、神現れて、飄風起り、行く船は必ず覆るなり。』

ENGLISH PAGE
手前旧潜戸・新潜戸
旧潜戸 賽の河原
加賀神社拝殿の大絵馬
潜戸遊覧船サンセットクル-ジング

御祭神は支佐加比売命である。佐太神社の御祭神の佐太大神の生母にあたる

加賀浦は『出雲国風土記』島根郡条に「川来門大浜 広さ一里百歩なり。百姓の家あり」とみえる大浜である。浜の広さは五百メート余であるという。

 「加賀」の読みは『出雲国風土記』の加賀郷の地名起源伝承では元は「加加」で神亀三(七二六)年に字を「加賀」と変えたという。問題は「加加」の読みであるが、先入観なくして読めば「かか」である。しかし、後の「加賀」は「かが」であり、字を変えただけで読みは変えていないというのであるから「加加」も「かが」と読みそうである。しかし今、地域では「加加」の字を大切に「かか」と読むならわしである。それも一つの地名の生き方である。

  「川来門大浜」にみえる「百姓の家」、その人びとの信仰の場が『出雲国風土記』にみえる「加賀社」、『延喜式』の「加賀神社」であり、御祭神は支佐加比売命である。佐太神社の御祭神の佐太大神の生母にあたる。加賀潜戸におけるその出産神話は余りにも有名である。支佐加比売命は古事記にみえる大国主神を救済復活した蚶貝比売(きさがひひめ)に当たり、赤貝の霊神である。

  現在は島根小学校近く字向田に所在しているが、古代においては潜戸内に鎮座していたのであろう。それを意識してか現在も洞窟西入り口から入ると左手の壁に白木の鳥居が立てられている。古代の支佐加比売命を彷彿させる情景である。現社殿の扁額には近世の社名「潜戸大神宮」が掲げられている。

  尚。姉妹神の宇武迦比比売は南の法吉神社に鎮座している。    

  この加賀潜戸の神話は近世には記紀神話の影響を受け、『雲陽誌』にみえるように伊弉諾・伊弉冉尊が天照大神を産み給うという形になり、御祭神も伊弉諾・伊弉冉尊・天照大神となったが、今は『出雲国風土記』に戻し、「支佐加比売命」を主祭神として、伊弉諾・伊弉冉尊・天照大神は配祀する形となっている。佐太神社の御祭神の変遷と歩調を合わせているようである。